元教員 群馬→高知 こどもの遊び応援隊 山田ユキのブログ

群馬県太田市に自然の遊び場を創ろうと活動しています。森のようちえん じらんぼう立ち上げ、週に1回自然の中で遊ぶことを広めています。

なんのための発表会?発表会のための練習期間は、子どもの遊びを保証しているのか?

NHKの『すくすく子育て』という番組をご存じですか? 子どもの夜泣き、育児ノイローゼ、子育てアイディアなど、さまざまな問題・話題を取り上げてスタジオに悩んでいるご家族を呼んで、専門家から話を聞く番組です。

その専門家の方々、私は大ファン。 汐見 稔幸(しおみ としゆき)先生、大豆生田 啓友(おおまめうだ ひろとも)先生、大日向 雅美(おおひなた まさみ)先生…大日向先生は数ヶ月前に、伊勢崎で講演をなさって話を聞いてきました(^^) ほかにも井桁 容子(いげた ようこ)先生、遠藤 利彦先生などなど! みなさん優しい物腰で、決して厳しいことは言わないんだなぁ。番組の方針なのかしら、とも思う。

すくすく子育て先生紹介

その中でも、その先生がお話し出すだけで、場がパーッと明るくなる方がいて。

柴田 愛子先生!

保育施設「りんごの木 子どもクラブ」代表

40年にわたり、子どもたちを見守っている。「子どもの気持ちに添う保育」をモットーとし、親たちや保育者に向けた講演会や著書でもその思いを伝えている。

そのりんごの木という保育施設で働く、青山 誠さんの本を読んでます。 柴田先生の本も数冊読んでますが、その『青くん』の本のタイトル、

\あなたも保育者になれる/

バーン!

保育士資格を持ってない私には魅力的で思わずポチり。

ちなみに、保育士資格試験の本をまとめてメルカリにて購入してみましたw

今からだと今年の後半の試験にしか間に合わないけれど。7月ごろ願書提出なのかな? 受けるのか、受けないのか…w

その青くんの本の中で、発表会の話があった。

もーう、理想の発表会。

青くんの言葉

よくある〈発表会〉と、この動物園ごっこ、引き算と足し算くらい違います。

より正確に、より上手に、たった1度の〈本番〉に向かって、余分なものを削ぎ落としていく。発表会はいわば〈引き算〉。

動物園ごっこは〈足し算〉。いきなり、やってしまう。やってみて、〈どうだった〉と子どもに聞くと、もっとこうしたい、ここがうまくいかない、と意見が出ます。 やるたびに新しい要素が加わり、遊びがどんどん広がります。

素敵だー!!!

発表会の日取りは決まってたのかわからないんだけども、遊びとして〈動物園ごっこ〉をまずやってみる。

飼育係もいて、猛獣の扱いに困って檻に入れてみたり、外に出てきたいからふれあいタイム導入したり。毎回ゴールなんてない。その都度、ほしい要素が加わっていき、いらない要素は消えていく。 その流れで、親にも動物園に遊びに来てもらう発表会。

いいなー!!!!

我が子の幼稚園での発表会は、完全に大人主導。何をやるか、衣装は何か、何を喋るか、どこに立つか。きっとすべて決められてる。それをただ覚えるだけ。

その後の保育園での発表会、少しは生活での体験を取り入れようとしている感じは読み取れた。

でも、セリフがあり、それを間違えないように言えるか、がチェックポイントになってしまっている。

立ち位置などは幼稚園よりはルーズだった。

未満児(年少さん以下をこう呼ぶ)のクラスは、より普段の遊びを再現しようと努力してくれていて、子どもたちは割りと普段通りの、ありのままの姿で遊んでいたかな。保育者によるみたいだけど…

りんごの木のように、遊びの延長線上の発表会が見たかったなぁ。 みんながやりたいものなのか。 大人の強制はないのか。

対話が重視されているなーーーって青くんの本を読んで感じるー。

遊びの足し算を生むために、保育者のかかわりで大切なのは、子どものアイデアに肯定的に相づちを打つこと。 「カエル?動物園にはいないよ」なんて返してしまうと、先生が何を望んでいるかが重要になってしまう。

まさしくー!!! 息子のクラスでも例外に漏れず、お雛様の製作が行われた。製作の準備も、先生方がはりきってくれたんだろうなぁー。みんな同じ材料で、みんな同じ形。 色塗りだけは子どもに託されていたようだけど、息子はお内裏様をピンクにした。 保育者が「なんでピンクなの?」と聞くと、「男の人でもピンク着るよ!」と返事をしたらしい。

ピンクのお内裏様になったかというと?否。青のお内裏様になっていた。

保育者が「青とか緑とか」に塗り直しさせたようだ。

私はモヤモヤモヤ~!っとして、主任保育士に話を聞いてみた。その先生は、「なんでですかねー?私はピンクでもいいと思いますよー。話をしてみますね」と言ってくれた。

よかったーー。

f:id:vanchan0118:20180311200228j:plain

写真は太田市の今万人(いまじん)珈琲。ソファ席のカフェ、みーっけ♡

子どもの世界にお邪魔する方法

ってのも載ってて、この表現のしかた!くぅ~!! 読んでて、私のなかで浮かんだ人がいて。 名前出していいのかな、トモエさんって方。

すごく子どもを対等に見ていて、尊重していて、見習いたいなーって思う。

その子どもの世界にお邪魔する方法、ちらっと紹介!

①子どもに隣り合ってみる。 ②子どものまねをしてみる。 ③子どもと平行遊び(隣にいるけど自分ひとりで遊ぶこと)をしてみる。

この平行遊びって言葉、娘の担任の先生に教えてもらった言葉。 この先生から、先日『レッジョ・エミリアってママ知ってます?』って声をかけてもらった。

まさか保育園でこの言葉を聞くなんて!

この先生がいるから、まだ保育園に関わっていたいー。

息子が保育室の外にいる雪だるまを指差して、『なんでまだ溶けてないのー?』って言った。

私は、『日陰だから…』って答えてしまい口をつぐんだ。

その先生が(娘の担任だけど)『なんでだと思うー?』と息子に考えるチャンスをくれた。

ハッ

とした。やばい。私は考えるチャンスをことごとく奪ってる…

一緒に『なんでかねー?』って考えればいいんだなぁ。 先生に育ててもらってます。この先生のもとで働きたいw 保育園作ってくださいよーって言ってみたけど、それより保育をしたいんだろうなーって感じた(^_^;)

こんな先生がたくさんいたらなー!!!