元教員 群馬→高知 こどもの遊び応援隊 山田ユキのブログ

群馬県太田市に自然の遊び場を創ろうと活動しています。森のようちえん じらんぼう立ち上げ、週に1回自然の中で遊ぶことを広めています。

群馬県藤岡市には、知る人ぞ知る素敵な空間が広がっていました


f:id:vanchan0118:20170626022523j:image

 鍬夢庵(しゅうむあん)を今日はご紹介。

ログハウスの建物はなんと手作り!
f:id:vanchan0118:20170626023059j:image

ご紹介といっても、商売はしていません、とご主人。

f:id:vanchan0118:20170626022547j:image

お友達が何かやりたいといったときに、場所を貸したり、さまざまな体験を教えたりしているとのこと。この土地も、ご主人所有ではなくて借りているのだとか。 

梅の木がわんさか植わっています!その他にも珍しい植物が!今回は省かせていただきます…ただでさえ写真の枚数すごい


f:id:vanchan0118:20170626022623j:image

大きなピザ窯があります! 


f:id:vanchan0118:20170626022703j:image

ひとり1000円で食べられます。のちほど詳しく説明します。 


f:id:vanchan0118:20170626022642j:image

トルコを彷彿とさせるようなかわいい水道のオブジェも手作り。パレットという工業用の、リフトに荷物を乗せる時の台座が縦に入っているそうです。 


f:id:vanchan0118:20170626022811j:image
手作りの梅ジュースたち。1歳2歳の子どもたちに大人気でした!あの飲みっぷりをこの目で見てきたので、私も自家製梅シロップを仕込んでみました。


f:id:vanchan0118:20170626022837j:image

 カリカリ梅やピンクの小さいのはさくらんぼ!こちらもおいしかった~


f:id:vanchan0118:20170626022914j:image

 ホットがご希望の方には、黒豆茶まであります。


f:id:vanchan0118:20170626022934j:image

 お湯を注ぐとはじめは豆が浮き


f:id:vanchan0118:20170626023006j:image

 こんなに色が出ました。豆も柔らかくなって食べられる~♪


f:id:vanchan0118:20170626023134j:image

 これ、なんだかわかりますか?

わかったらすごい。

 

だって日本ではほとんど生産されておらず、輸入99%だとか!


f:id:vanchan0118:20170626023157j:image
ヒントはこちら?

f:id:vanchan0118:20170626023220j:image
これも同じものです。

 



f:id:vanchan0118:20170626023344j:image
これを見たらわかりますね!
 
f:id:vanchan0118:20170626023455j:image
正解は『藍』でした。

育てるのがとても難しいそうですよ。

 

f:id:vanchan0118:20170626024313j:image


f:id:vanchan0118:20170626023521j:image

 藍染体験もできるそうです。まずはご主人と仲良くなる術を探し出さないといけませんね!


f:id:vanchan0118:20170626023609j:image

こちらは草木染め。 


f:id:vanchan0118:20170626023647j:image

 ではこちらはなにに使うかというと?


f:id:vanchan0118:20170626023731j:image

ジャーン、ピザです! 


f:id:vanchan0118:20170626023822j:image

 なんとこちらでは、ピザを自分で伸ばして好きな具材をのせて焼くことができるのです。


f:id:vanchan0118:20170626023850j:image

 タオルの中にはピザ生地。蕎麦打ちもやれるそうです!


f:id:vanchan0118:20170626023929j:image

 こーんな豪華な具材をひとつひとつ奥さまとご主人とで用意してくださいました!

 

f:id:vanchan0118:20170626023946j:image

 さて、ピザ作りをはじめます!


f:id:vanchan0118:20170626024032j:image

 手で伸ばすのは難しいそうなので、めん棒で伸ばします。


f:id:vanchan0118:20170626024103j:image

 ソースは端まで付けてしまうと、焼いているときに溢れて焦げてしまうので、端は1センチ以上残すように。


f:id:vanchan0118:20170626024123j:image

 こんな感じになりました!


f:id:vanchan0118:20170626024157j:image

 1時間前から温めていてくれたピザ窯へ、GO!


f:id:vanchan0118:20170626024213j:image

 数分で焼けます!ひゃー!


f:id:vanchan0118:20170626024237j:image

 子どもたちのために、食べやすく細長いスティック状にしてくれた奥さま。

梅ジャムも美味しいー!!


f:id:vanchan0118:20170626024334j:image

 これもわかるかな?


f:id:vanchan0118:20170626024350j:image
この木、こんな大きくなるの?!知らなかった。
 
f:id:vanchan0118:20170626024404j:image
ここになってる実だよ。


f:id:vanchan0118:20170626024420j:image

 お手てが染まっちゃった!

これは、どどめ。桑の実です!

桑とは、お蚕さんの食べる葉っぱですね。養蚕の盛んな群馬県には、かつて桑の木は至るところに生えていましたが、養蚕農家が減り桑の畑もぐんぐん減っていきました。


f:id:vanchan0118:20170626024455j:image

ここには『ケーンケーン!』と鳴く鳥も!

知ってますか?

キジです。桃太郎で名前は有名ですが、姿はわからないという方も多いのでは? 

餌付けしているとご主人(笑)つがいでいます。
f:id:vanchan0118:20170626024513j:image

 ピザはひとり三枚食べられる量で生地を用意してくださったそうですが、お腹いっぱい!

残りはフォカッチャ?小さく丸めて真ん中が空洞のパンにして、お土産に渡してくれるご配慮も。


f:id:vanchan0118:20170626024553j:image

 藍の畑。


f:id:vanchan0118:20170626024635j:image

素敵なところで、また今週お邪魔します!今度は藍染め体験♪楽しみです!

 

 鍬夢庵(しゅうむあん)

 〒375-0012 群馬県藤岡市下戸塚615

太田市ふれあい農園でザリガニを捕まえよう!


f:id:vanchan0118:20170625174534j:image

 太田市ふれあい農園という自然豊かな場所があるのをご存じでしょうか?


f:id:vanchan0118:20170625174606j:image

 太田市のホームページ情報によると、

平成10年、市民から3.4ヘクタールの土地の寄付があり、農地用の土地であるため農地として利用可能な事業を検討。その結果、市民農園として平成15年12月に開園。

という流れだそうです。

 

f:id:vanchan0118:20170625174624j:image

平日にも農地を利用されている方がいて、様々なお野菜が作られています。農作業しながら、お仲間とおしゃべりできるのもいい気分転換になりそうですね。


f:id:vanchan0118:20170625174642j:image

右側に見えている小屋、農機具小屋として貸出ししていて、長靴や一輪車、肥料、帽子、スコップなどなど、毎回自宅から農作業の道具を持ってくる必要がありません。

一区画に一部屋割り当てられていて、施錠もできるようです。買い物ついでにふらっと水やりもできて、便利ですよね。

 

ホームページに利用対象者と利用料がまとめられています。

利用対象者
太田市に在住または在勤の人
・農村住民と交流を積極的に持てる人
・充実した菜園を目指す意思のある人
・合同除草作業に参加できる人
市民農園利用規約を厳守できる人

区画数:69区画
面積:1区画約50m2
利用料:1m2あたり200円
農園内の施設と設備
 ・農機具庫(1区画1室)
 ・堆肥置場
 ・小型耕運機(1時間200円)
 ・散水栓
 ・給水所
 ・東屋


f:id:vanchan0118:20170625174606j:image

聖川のすぐそばにあり、橋からは大きな鯉が見られました。

 

ふれあい農園は駐車場を中心にして西側に市民農園、東側にパークゴルフ場と釣り池、バーベキュー広場があります。

 

f:id:vanchan0118:20170625174728j:image

 パークゴルフ場は全部で9ホールだったかな?ずっと同じだと利用者さんも飽きてしまうので、たまにホールの位置を変えているそうです。

 

利用料は無料。

管理棟で受付をすれば、ボールとクラブを無料で借りられます。手ぶらで来られるというのも魅力的!

クラブは子ども用もあり、親子で楽しめる工夫がなされています。

 

いつ行っても、お年を召した方たちの男女グループがいくつも来ていて、賑やか。

みなさん楽しそう~

小さな子どもが遊んでいる光景はなかなか目にしなくなりましたが、お年を召した方たちの遊ぶ姿はよく見るようになりましたね。

子連れの私たちも負けてはいられません!どんどん外に遊びにいきましょう。

月曜日だけは管理棟がお休みで使えませんのでご注意を。


f:id:vanchan0118:20170625174749j:image

 広い駐車場があり、大勢で集まっても大丈夫!


f:id:vanchan0118:20170625174847j:image

おじいちゃんおばあちゃはパークゴルフ、お父さんとお兄ちゃんは釣り池へ、子どもたちとお母さんは広場と池で遊ぶという過ごし方もできそうです。 


f:id:vanchan0118:20170625174919j:image

 バーベキュースペースの利用人数の上限は50人となっていて、事前に管理棟で予約が必要です。

これまた無料で使えます。

炭を廃棄する場所もあり、水道もあり、トイレもあり、室内の休憩スペースと自動販売機もあり。至れり尽くせり!
f:id:vanchan0118:20170625174943j:image

こちらはパークゴルフと駐車場の間にある池。

こちらで子どもたちはずっと遊んでいられそう。

 

 

池の奥にはしだれ桜?の並木道があって、木には消毒もされていて毛虫はいないし、木陰で涼むにはぴったりな場所!

知ったのが桜の散ったあとで、惜しかった~

桜の季節にまたリベンジ!

 

f:id:vanchan0118:20170625182940j:image

 小さなエビはすぐ捕まりました。草の影によくひそんでいるので、その辺りを狙ってみてください。

 

f:id:vanchan0118:20170625183002j:image

エビや魚を入れるカゴも持ってくるといいですね。捕まえても放すことになってしまうので。カゴに入れても、帰りには放してあげてくださいね!


f:id:vanchan0118:20170625185403j:image

我が家はこのふれあい農園まで、車で5分!

そのくせ、存在を全く知りませんでした。もったいない…

キャンプ場の利用について市役所でお話をうかがっているときに、小さいお子さんならこちらがおすすめ!と教わりました。

ありがとうございます!大正解。

 


f:id:vanchan0118:20170625183231j:image

 


f:id:vanchan0118:20170625183259j:image

 運が良ければザリガニやアタゴ(小魚)も捕まえられるかも?!


f:id:vanchan0118:20170625183339j:image

こんなことにもなりますので、お着替えはたくさんご用意してきてくださいね。

 

こちらは自然の池ではなくて、釣り池と水を循環させている人工のものだそうで、水の臭いは気になります、落ちたらくさいです(笑)

ご注意を。

 

 

釣り池の説明はホームページによると、

年に数回、除草作業を行っておりますのでご協力お願いします。

こんな水生生物がいます。
ヘラブナ
・クチボソ
・ヨシノボリ
・ザリガニ
・カエル など

 だそうです!

基本的に、魚類はすべてキャッチ&リリース。

お魚は購入して池に放ったものですので、持ち帰らないようお願い致します。

 

ヘラブナを釣る人は大きな棹サオで、すぐわかるかも?!

子どもたちと池をぐるっと回りながら、釣り人に話しかけるのも楽しいです。

どんなものが釣れましたか?と話しかけると、自慢げに見せてくれるかも?!

 

〒373-0843
群馬県太田市米沢町500番地
 太田市ふれあい農園(管理棟)
0276(38)5188

 

ねぇねぇ、ロータスバースって聞いたことある?

Facebookでお友達がシェアしていたお写真に衝撃!

 

新生児の赤ちゃんと、胎盤のツーショット!

しかも、へその緒は両方に繋がったままです。

http://courrier.jp/news/archives/54711/

こちらにお写真載ってます。

 

通常の出産では、赤ちゃんが母体から出てきたあと、へその緒は医師またはパパによって、パチンと切られてしまいます。

我が家の長男も、パパにハサミで切ってもらいました。(ふつうの産婦人科です)

 

しかし、今アメリカで流行りつつある?のが、へその緒を切らないで残したまま胎盤も産み落とし、自然にとれるまで待つというロータスバース。

昔の民族はやっていたそうです。ハサミで切る方が、感染症にかかる危険もあって難易度高かったのでしょうね。

 

Facebookのそのお友達は、二人のお子さんを自宅&ロータスバースでご出産されてました。

 

私がまず惹かれたのは、胎盤の豊富な栄養素が赤ちゃんに全部いくのかも?ということ。

 

ふと思い浮かんだ例えがソラマメだったんですが笑

 発芽に必要な栄養(デンプンなど)を種の中に持っているって、中学理科でやったんですよね。

芽が出るときは、自分の栄養だけであとはお水があればよかったんです。肥料は足してやらなくても。

芽が出て、自分の持ってる栄養分を使い果たしたら、今度は土の中にある栄養を取り入れていくんです。光合成で自分で栄養作ることもするしね。

 

赤ちゃんはお腹の中で、胎盤からへその緒を通して栄養をもらっています。出産直後はあまり上手に母乳が飲めませんから、ふつうは一時的に体重が減っていきます。

栄養豊富な胎盤がくっついていたら、そこから栄養がもらえて、体重減少が緩やかになるのかな?と思いました。

(事実はわかりません、仮説です)

栄養豊富な内臓(胎盤)と、赤ちゃんを繋ぐホース(へその緒)のようなイメージ?

 

お腹の中でへその緒が首に絡まって何が困るって、

首が絞まることじゃないんですよね。

へその緒がねじれることが困るんです。

 

長男のときのへその緒が長く、妊娠中からずっと首に2重に巻き付いていたんです。

呼吸はまだしていないので、首が閉まるのは大丈夫。(あんまりきついとそれはよくないだろうけど)

医師からは、長いへその緒がうじゃうじゃ絡まるよりは、どこかにひっかけてあったほうがいいってこともある、と励ましてもらいました。

 

結局首に巻き付いたまま産まれてきましたが、もし出産中にへその緒が出口付近で絡まって絞まったとしたら…即、帝王切開でした。

また回旋異常といって、赤ちゃんは本来回りながら子宮を出てくるのですが、回転が足らなくても帝王切開でした。

お腹を切らずに下から産むって、奇跡の連続でハードルが高いのですよ…

 

とにかく赤ちゃんを信じることしかできないんですよね、母親には。

 

ロータスバースで産んだ赤ちゃんは、胎盤と共に過ごします。重い胎盤は置いたまま、へその緒がだらんとついた赤ちゃんだけを抱っこすることになるので、ちょっと面倒というデメリットもあります。

ブチッととれたら大量出血?!おへその部分が乾いてきてたらそこまででもないのかな。

あまり抱けなくなる心配はありますが、実際に2度経験したお友達からは、『安定してて無駄泣きが少なく、新生児育児が楽でした』とのこと!!

私は一人目の出産後、入院中の夜中が孤独だし夜泣きはひどいしで、相当苦い思い出です。泣かないでいてくれると、大手術した体をまず癒すことに専念できますよね。

 

 

そのへその緒と胎盤、生後1週間もすれば、へそからぽろっとへその緒がとれるので、やっと赤ちゃんだけの体になります。

 

よく桐の箱にへその緒を保管しているケースが多いと思うのですが、私はあれがへその緒の全景なのかとずっと勘違いしていました。

長い長いへその緒を、赤ちゃんに近いところでパチンと切る。その切ったへその緒はだんだんと乾いていき、ある日自然にぽろっと赤ちゃんから剥がれ落ちていくのです。その3㎝あまりのへその緒の末端を保管しているのです。

 

生まれたばかりの赤ちゃんには、へその緒とへその剥がれそうなジュクジュクの部分を消毒するというお世話もあるんですよ。(消毒しないところも調べたら出てきた!)

 

 

さて、ロータスバースのメリット・デメリットをまとめてみます。

 

【メリット】

・古くからの伝統的なやり方であり、へその緒を切った傷口からの感染症は防げる。

・安定していて無駄泣きが少ないといわれる。

胎盤の栄養を赤ちゃんに送り続けられる。→拍動がないと栄養は送られないと教わりました!

 

【デメリット】

・へその緒と胎盤がついているので抱きにくい。抱くのに神経を使う。

・内臓を外部に放置することになるので、放っておくと腐る。冷却したり、匂わないような工夫をしたりする必要がある。

 

産婦人科では有無を言わさず、胎盤は即座に冷凍されます。

一人目では胎盤を見たいと言いそびれ、カチンコチンの胎盤初顔合わせ

二人目でやっと生の状態でお会いでき、サイズのでかさにびっくり!でも、剥がれないでいてくれてありがたかった。娘に栄養送ってくれてありがとう、という気持ち。

探せば写真あります。ここには載せられないけど。

 

冷凍された胎盤は、なにかに使われているのかと思ったら。

 

廃棄

 

なんですね。専用の廃棄業者が受け取りに来るそうです。ソウダッタノカ…

太田市新田木崎で酵素玄米が食べられる!


f:id:vanchan0118:20170618003117j:image

 

太田市山崎酒造という古くからの酒屋さんがあります。

 

 敷地内にある蔵を利用して、持ちよりランチ会が月に一度開かれています。

 

子ども二人連れて、近所の焼きまんじゅうを手土産に参加してきました。

 

まま・ここっとに『あそびば』として掲載されているので、見たことのある方もいるかな?

 

 
f:id:vanchan0118:20170618004336j:image

 

 

子どもたちは砂場で遊ぶ、井戸水で遊ぶ、ジャングルジムで遊ぶ、とにかく遊んでました。

 

遊びすぎて服を濡らし、勝手に脱いでました(笑)
f:id:vanchan0118:20170618004504j:image

持ちよりランチ会のデザートまでいただく!

しかも三種類のデザート!豪華すぎる。

 

そして敷地内にオレンジ色のケータリングカーが!


f:id:vanchan0118:20170618004636j:image

蔵っCar's(くらっかーず)というお名前で、金曜日を中心にこの場所で出店。

 

なんと

酵素玄米が食べられる!

太田では金山カフェとあとどこで食べられるのかしら?


f:id:vanchan0118:20170618004724j:image

 本日6/18(日)も急遽、出店決定!ランチにいかがですか?


f:id:vanchan0118:20170618004740j:image

 

水だしコーヒーや、食べるジンジャーエールも販売してました!

 

ゴタゴタしていて買えなかったのが残念無念。

 

おにぎりの酵素玄米をひとつ200円から購入でき、お野菜入りのお弁当だと500円から!

 

おにぎりは手で握ると酵素がダメになるとかで、さらにサランラップもダメだそうで、器によそったあとアルミホイルにくるんで渡してくれる徹底ぶり!

 

あー食べたかった。


f:id:vanchan0118:20170618005201j:image

 


f:id:vanchan0118:20170618005212j:image

 

写真は許可を得てFacebookページから拝借。


f:id:vanchan0118:20170618005238j:image

 

蔵とケータリングCarをかけて蔵っCar's!!

 

山崎酒造さんのお店の横の通路を
f:id:vanchan0118:20170618005324j:image

入っていただくとケータリングカーが見えてきます。

 


f:id:vanchan0118:20170618005359j:image

道路にこの看板が立っていたら要チェック!

 

木崎小の南側の大きな交差点のすぐそばです。

 

山崎酒造株式会社

 〒3700321 群馬県 太田市新田木崎町966

0276-56-1241

http://www.yamazaki-shuzo.com/

 

 

蔵っCar's

090-6110-7631

https://www.facebook.com/kuracars.ota/

 

 

 

 

共同養育と一夫多妻制が思わぬところでリンクした

NHKスペシャル『ママたちが非常事態』第2弾は、1日目が思春期、2日目が妻が夫にキレるわけ、でした。

 

どちらも脳の構造から説明できる行動であり、太古の暮らしが起因していました。

 

ほとんどの動物は思春期がなく大人へ移行。

思春期のない人類の祖先の種は滅び、思春期があったホモサピエンスが結果的に繁栄。

 

それは思春期の『チャレンジ精神、リスクある行動に躊躇なく進める』という特徴が、未開の地に進んでいく原動力となりました。

 

思春期は現代は25歳まで続くといわれており、始まりは年々早まっていて12歳頃とも。

 

感情そのものが敏感であり、箸が転げても可笑しい年代であると同時に、怒りや悲しみにも過敏に反応。人の表情を瞬時に感じとり、怒ってる?とすぐ質問することも。

 

理性をきかせる部位は、脳の中で一番最後に発達し、25歳で大人の脳になります。

『これを言ったら傷つくかな』と理性を働かせる前に発言してしまったり、ラインで文章を打って送信してしまったりするのはこのためです。

現代のネットいじめは理性がきかないことで加速しているとみています。

 

理性をきかせる脳の部位の発達が遅いことで、昔の放牧をしていた部族は救われているといいます。若い思春期の男たちが未開の地に赴くときにリスクを恐れず、理性を働かせる前に行動し、住む場所を変えていくことができたのです。

 

現代の思春期はまだまだ子どもとして扱われていますが、この世代に頼ることで新たな世界が開かれるかもしれないと感じました。

思春期は記憶力が爆発的に延びる時期で、伝統を覚えるのに適しているそうです。

 

 

2日目の妻が夫にキレるわけ。よく男性脳・女性脳といわれる脳の違いによるものからきていて、女性は昔から子育てや他の人と共同して過ごしてきたので、他人に共感することを得意としています。

右脳と左脳を交互に情報伝達しながら生活しています。

 

男性はというと、狩りで獲物を捕まえるのが仕事で、感情で行動していると狩りに出られなくなってしまうため、右脳と左脳はほとんど情報伝達していません。

右脳の中だけで情報伝達し、左脳の中だけで情報伝達しています。

狩りに行くのが怖い、という感情があっても、家族のために獲物を捕らえなければという事実があるので、感情とは切り離しているようです。共感はあまり得意としない?

 

また、人類の歴史では一夫一妻制はごく浅く、性感染症などの蔓延で相手を決めるようになったといわれています。

 

一夫多妻制のほうが効率よく子孫を繁栄できたのでしょう。

妊娠期間は十月十日。短くはないですもんね。

多くの女性を妻にしたいと思える、また多くの女性から好かれる男性は出世もする。エネルギーに満ちていて、その遺伝子を多く残した方がより優秀な子孫になる?

 

番組では触れていなかったのですが、一夫多妻制の生活を想像すると、そこは共同養育の場だったのではないかと考えついたのです。

今でこそ夫をとりあう女性たちのような醜い関係性が思いつきますが、昔はひとつ屋根の下で暮らす女性同士、協力して子育てしていたのではないか?と。

 

ママが3人も集まれば、子どもを見ている人、食事を用意する人、夫の相手をする人、と分担できます。

しかも子どもたちが複数集まれば、その中で社会ができて大人の介入はいらなくなります。

森のようちえんもそのような大人の介入がいらない場を目指しています。

 

こう考えると、現代の生活はガラッと変わりすぎ、女性に求める仕事量が増えすぎていると感じます。

 

ただ、イクメンや主夫という言葉が出てきたように、妻よりも家事を得意とする男性が現れているのも現代的と言えるかもしれません。

 

番組では、バリバリ働いている母親と、家事をよくしている父親の男性ホルモンの量を測定していました。結果は…

 

母親は、父親の4倍以上も男性ホルモンの量が多いと判明しました。

女性の社会進出が、男性と女性の逆転現象を引き起こしているようです。

 

女性ホルモンの量が多いと愛情深いといえるようで、医薬品の女性ホルモンを夫婦の鼻に点鼻薬で噴射すると、さっきまでいがみ合っていたのが嘘のように仲良くなった実験がありました。

 

薬に頼らずとも、ある方法で女性ホルモンの値が上昇することがわかりました。

それは…

 

夫婦が向かい合って座り、両手を繋ぎながら会話をする

 

です。実際に夫に呆れ気味だった妻が、これからはうまくやっていけそうだと涙するほど仲良くなれていました。

 

また、無駄遣いで借金を繰り返す夫に愛想をつかしていた妻には、夫のサプライズの花束と手紙で女性ホルモンの値が上昇。そしてそれ以上に、夫の女性ホルモンの値が急上昇していました。

 

普段は気恥ずかしくて言えない感謝の言葉も、手紙を朗読して耳から聞くうちに愛情がわき出てきたのかもしれません。

 

まとまりませんが備忘録として…

あなたは敬語をずっと使う人ですか?すぐに使わなくなる人ですか?

職場と違って、ママという立場で出会う方たちには上下関係がありません。(あってもわかりにくい)あるのはママたち自身の年齢差か、子どもの年齢差。敬語を使わなくなるタイミングって、いつ頃ですか?

 

誰とでもすぐにタメぐちになれる友人

 

初対面の人とでも、すぐに敬語を使わずに会話できる友人がいます。かなり年の差がある場合は別として、大体同じくらいの年齢の人が相手だとすぐに敬語ではなくなります。

会話のはじめから敬語を使っていなかったり、徐々に使わなくなったりするようですが、確実に私よりもタメ口になるのが早く、すぐに打ち解けています。

 

敬語使わなくていいよといわれても抜けない私

 

すぐにタメぐちになれる友人とは異なり、私の場合はなかなか敬語が抜けません。相手に気を遣ってもらい、「敬語でなくていいよ」と言われても抜けない場合があります。

私の場合は、敬語で話すということが標準で、タメぐちで話すのはかなり親密度がアップしたバロメーターなのかもしれません。または、相手を尊敬していて、タメぐちでは失礼だと感じて敬語が抜けないこともあります。

 

 

子どもの人数や年齢差が上下関係になることも?

 

まだ私の子どもがひとりだったとき、ふたり以上お子さんのいるママにはなぜか劣等感のようなものを勝手に感じていました。また、我が子よりも年齢が上のお子さんを持つママにも、同じく劣等感のようなものを感じ、敬語が抜けにくい状況がありました。

 

反対に、ひとり目同士だと育児の悩みもはじめて同士で相談しやすく、タメぐちになるのも早い。

子どもがふたりになった今でも、「お子さんひとり目ですか?」と聞いてしまう自分がいます。

でもそれは、ひとり目のときとは違う理由です。

 

物事を勝ち負けで判断してしまう性質がある

 

私には特に顕著に現れるのですが、勝ちか負けかを無意識に判定してしまうという性質。

この性質が強い人は、マウンティングと呼ばれるような、自分の方が優位であると主張したくなる癖があります。

 

私が初対面の人に「お子さんひとり目ですか?」と聞いてしまうのは、おそらくこのためです。子どもがひとり目のときには、ひとり目同士で対等かどうかを調べたい。子どもがふたり目になった今は、自分は優位なのだろうか?と知っておきたいのだと思います。

 

ただ単純に会話の糸口として、お子さんが何人いるのか質問している場合もあります。

 

敬語が抜けない理由は?

 

私の自己分析だけですが、敬語が抜けないのは相手が勝ち=上だと判断しているから。

すぐに敬語が抜ける友人タイプは、勝ちか負けかにこだわっていないと考えることができます。

(あるいはものすごく勝ちたい欲があって、先に優位に立ちたい?)

 

あくまでも私個人の考えです。

同じだ!という方はいましたか?または、別の理由から敬語を使っているという方もいましたか。

敬語が抜ける抜けないの問題はどうでもいいことなのですが、友人との違いをハッキリと感じて、考察してみたくなりました。

あなたはどちらのタイプですか?

 

 

 

雨が降ってガッカリ、と思っている人必見。雨がありがたく思える場所があるんです。

早いもので、もう6月まであと1日。
6月といえば、これですね。
f:id:vanchan0118:20170530205145j:image
雨、雨、雨…の梅雨。

 

f:id:vanchan0118:20170530205332j:image

たまに降る分には、涼しくていいなぁなんて思える雨ですが、

毎日降られると洗濯物も乾かないし、外で遊べないし、行くところもなくなってきてしまいます。

 


f:id:vanchan0118:20170530205355j:image

先日、小雨が降る中、太田市にある金山カフェにてマザーズコーチングのお話を聞いてきました。

 

f:id:vanchan0118:20170530205905j:image

撮らせていただいてもいいですか?

と思わず聞きたくなってしまう、風景画のような借景…

 

f:id:vanchan0118:20170530205414j:image

 

桜の木には小さなさくらんぼ。 


f:id:vanchan0118:20170530205504j:image

こちらは金山城跡

 

太田駅からさほど離れていないのに、こんなに自然溢れる環境があったなんて。

 

金山には猪が出るとかで、森のようちえん じらんぼうでよく使う金山の森キャンプ場も猪のための罠がしかけられており、今現在テントでの宿泊はできません。

 

小雨だったり、霧雨になったり…な不安定な空模様でしたが、森の中に降る雨はなんと神秘的なのでしょう。

 


f:id:vanchan0118:20170530211510j:image

 

娘が小さくなければ、ずんずん奥へと進んでみたくなる道がたくさんありました。

 

こどもの頃って、長靴を履いて雨ガッパを着る機会ってなかなかなく、わざと晴れの日に着てみたり履いてみたりして怒られた、なんて経験ないでしょうか。

 

学校に上がると否応なく雨の日でも歩いていかなくてはならないので、苦痛になってくるかもしれませんが…

 

 

雨の日の森、カッパと長靴で足を踏み入れてみてください。

 

葉に当たる雨粒の音、シーンと静まり返った森、雨によりいっそう濃く輝いている緑たち…

 

言葉を失います。

 

 

平地で吸う空気とは、まったく違う。

 

 

雨だと出掛けられないな…と思う必要ありません。

 

雨だからこそ、出掛けてみてください。

 

晴れの日には感じられない森があるはずです。